唇の乾燥を防ぎたいとき、ワセリンやリップクリームよりも保湿&潤い効果が抜群で、しかも健康にもいいケア方法があるのはご存知でしょうか?
そう、それが唇のはちみつパックです。今回は、はちみつを使った唇のケアの方法と効果、注意点をまとめました。
この記事の目次
はちみつでプルプルくちびるに
はちみつは古くから優れた美容品として、歴代の美女たちに愛用されてきました。
特にくちびるの乾燥、ひび割れのケアには絶大な力を発揮し、今現在も多くの女性に使われ続けています。
実は僕もかなりくちびるが乾燥しやすいほうで、ちょっと気を抜いていると、すぐにカサカサしてひび割れ、唇の皮が剥がれてきます。
そういうときはいつも、はちみつを塗って荒れた唇を治しています。リップクリームやワセリンよりも修復された感じがするので、一番お気に入りのリップケア法です。

くちびるは乾燥しやすく、ターンオーバーも早い
くちびるというのは他の肌と違って「皮脂膜」を作れません。皮脂膜というのは外部の刺激や乾燥から肌を守る働きを持ち、これがないとちょっとしたことで荒れてしまったり、すぐに乾燥してしまいます。
またくちびるは、ターンオーバー(細胞の入れ替わり)が異常に早い部位で、角質細胞が小さいため、水分の蒸散量が多いことも、乾燥や荒れにつながりやすいです。
つまり、くちびるは体の中でも特にデリケートなところなのです。乾燥した冬はもちろんのこと、紫外線の強い夏場でもカサカサしたり、ひび割れてしまったりした経験が誰にでもあるのではないかと思います。

くちびるが荒れていると色がくすんでしまったり、友人や知り合い、取引先の相手などに不健康な印象を与えてしまいます。
くちびるの状態で人の印象って結構変わるので、特に女性はなるべくいい状態を保っておきたいものですよね。
はちみつは天然食材なので、大事なくちびるを優しく保湿して、全体のハリを取り戻してくれます。
そして唇だけでなく、肌の他の気になるところにも塗ってケアできますし、食べてもすごく体に良いので、持っていて損はしません。
なにより、美味しいというのはかなりポイント高いですよね。
唇はちみつパックの効果
アミノ酸
はちみつにはトレオニンやリジンなどの必須アミノ酸が豊富に含まれています。
アミノ酸は細胞の入れ替わりに必要なコラーゲンの材料であり、不足すると潤いやハリのなさに直結するので、保湿には欠かせない成分です。
ビタミンB
はちみつには美肌に良いとされるビタミンB2やB6など、細胞の生成に必要なビタミンが多く含まれています。
はちみつのビタミンの特徴はなんとその90%以上が質の良い活性ビタミンであるいうことです。
人工的には作れない貴重な活性ビタミンは、くちびるの荒れや乾燥、ひび割れを防ぐ効果を期待できます。
ナイアシンとグルコン酸
はちみつのナイアシンとグルコン酸は殺菌・抗菌作用を持ち、炎症を抑える働きをしてくれるので、状態の悪くなったくちびるの修復に一役買ってくれます。
ミネラル
カリウムやマグネシウム、亜鉛といったミネラル成分は、正常な血液循環をサポートし、健康的な細胞の入れ替わりのための大事な役を担っています。
これらのミネラルが不足すると、乾燥の原因になってしまうので、乾燥予防には欠かせません。
保湿性と浸透性
はちみつは全体の20%しか水分が含まれていないため、高い保湿性と吸湿性があります。
接した肌の水分を逃さないまま、空気中の湿度を吸い込んでくちびるに集めてくれるのです。
はちみつの保湿力は本当に高いです。
紫外線ケア
実ははちみつは紫外線ケアにも優れています。日焼けした肌や毛髪の修復にもよく勧められており、市販の紫外線ケア製品にもかなり配合されていることが多いです。
くちびるは紫外線の影響を受けやすいので、はちみつを塗るのは、いろいろな観点からまさにうってつけなのです。
唇はちみつパックのやり方
それでは、自分でできるはちみつリップケアの方法を紹介していきます。
はちみつリップパック
基本的なやりかた
【準備するもの】
- 天然はちみつ
- ラップ
【方法】
- 唇にはちみつをやさしく塗って、ラップで唇を覆います。ラップが大きすぎると邪魔になるので、くちびるがちょうど隠れるくらいの大きさがおすすめです。
- 5〜10分ほどそのまま放置。その後、ラップを外します。
- 唇についたままのはちみつは、コットンで拭き取るか、ぬるま湯で洗い流してしまいましょう。舐めてしまいたいところですが、唾液はあまりくちびるに良くないので、なるべく舐めないようにしましょう。

はちみつワセリン
【準備するもの】
- はちみつ
- 蒸しタオル
- ワセリン
- ラップ
【やり方】
- はちみつとワセリンを、1:1の割合で混ぜ合わせておきます。
- 蒸したタオルをくちびるにあてて、2~3分暖めます。
- はちみつとワセリンを混ぜたものを唇にやさしく塗って、ラップで唇を覆います。ラップが大きすぎると邪魔になるので、くちびるがちょうど隠れるくらいの大きさがおすすめです。
- 5〜10分ほどそのまま放置。その後、ラップを外します。
- 唇に残ったはちみつは、コットンで拭き取るか、ぬるま湯で洗い流しましょう。
ココがポイント
蒸しタオルで唇を暖めておくことによって、保湿効果がアップします。
はちみつオイル
【準備するもの】
- はちみつ
- オリーブオイル
- 蒸しタオル
- ラップ
【やり方】
- はちみつとオリーブオイルを、1:1の割合で混ぜ合わせておきます。
- 蒸したタオルをくちびるにあてて、2~3分暖めます。
- はちみつとオリーブオイルを混ぜたものを唇にやさしく塗って、ラップで唇を覆います。ラップが大きすぎると邪魔になるので、くちびるがちょうど隠れるくらいの大きさがおすすめです。
- 5〜10分ほどそのまま放置。その後、ラップを外します。
- 唇に残ったはちみつは、コットンで拭き取るか、ぬるま湯で洗い流しましょう。
ココがポイント
オリーブオイルには活性酵素を除去するビタミンE、ポリフェノールなどの抗酸化成分が含まれているので、はちみつとあわせることで、荒れた唇の改善が期待できます。
はちみつリップクリームの作り方
はちみつリップクリームは市販のものもありますが、ここでは自作する場合の作り方をご紹介します。
とても簡単ですし、クリームの感じを自分好みに調整できて、しかも効き目もいいので、おすすめです。
【準備するもの】
- はちみつ 小さじ1
- ミツロウ 5g
- ホホバオイル 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- 耐熱容器
- 出来上がったクリームを入れるための小さめの容器
【やり方】
- はちみつを除く全ての材料を、耐熱容器に入れて軽く混ぜておきます。
- それをしばらく湯煎し、しっかり溶けたら湯から取り出してかき混ぜます。
- 少し冷めてきたらはちみつを加え、さらに混ぜます。しっかり混ぜないと綺麗にできあがりませんので、がんばりましょう。
- 混ぜ終わり、冷めてきたら耐熱容器から保存用の容器にヘラやスプーンなどを使ってうつし、できあがりです。
ココがポイント
少し柔らかくしたい場合はミツロウの量を減らしてはちみつの量を増やし、逆に固くしたい場合はミツロウを少し多めに。
リップスティック型にしたい場合は、空の保存するものをスティック容器にすればいいだけです。
はちみつリップバームの作り方
はちみつリップバームはリップクリームより、もっとこってりしています。その分、保湿力も高いため、絶対に唇を乾燥させたくないときなどにおすすめです。
【準備するもの】
- はちみつ 小さじ1
- ミツロウ 小さじ1
- オリーブオイル 小さじ2
- 精油(ラベンダーなどお好みで)一滴
- 耐熱容器
- 出来上がったクリームを入れるための小さめの容器
【やり方】
- ミツロウとオリーブオイルを、耐熱容器に入れて軽く混ぜておきます。
- それをしばらく湯煎し、しっかり溶けたら湯から取り出してかき混ぜます。
- 少し冷めてきたらはちみつと精油を加え、さらに混ぜます。しっかり混ぜないと綺麗にできあがりませんので、がんばりましょう。
- 混ぜ終わり、冷めてきたら耐熱容器から保存用の容器にヘラやスプーンなどを使ってうつし、できあがりです。
作りかたや材料はリップクリームと一緒です。違うのはリップクリームよりも、出来上がりが軟膏のようにこってりとすることです。
もっと作り方のさまざまなバリエーションを知りたいという方は、以下のサイトを参考にしてみてくださいね。
唇はちみつパックをするときの注意点
はちみつでリップケアをする時は、何点か気をつけたほうが良いことがあります。
唇に塗るはちみつは、生はちみつを選ぶ
材料としてつかうはちみつは、天然の生はちみつを使うようにしましょう。
はちみつにも加熱した精製はちみつや、砂糖を加えた加糖はちみつなどがありますが、それらは、はちみつ本来の栄養分や力を期待できません。
おすすめはやはり、品質が保証されているマヌカハニーですが、はちみつ専門店などに行って、店員さんに生はちみつのおすすめを聞くのもいいと思います。
それからあまり知られていませんが、マヌカハニーのような純粋(天然)はちみつは日本の薬局方でも「医薬品」に指定されていて、その用法に「口唇の亀裂、あれにはそのまま患部に塗る」と書かれていたりします。
はちみつをくちびるにすりこんではいけない
くちびるはとてもデリケートなので、いくらはちみつがくちびるに良いからといって、強くすりこんだりしてしまうと、逆にくちびるを傷つけてしまう恐れがあります。
くちびるに塗ったはちみつは、なるべく舐めない
はちみつとラップだけの基本的なリップパックをした場合、終わったらはちみつを舐めてしまいたくなりますが、我慢しましょう。
唾液に含まれる消化酵素が原因で、せっかく潤った唇を乾燥させてしまう事になりかねません。

はちみつをくちびるに塗ってからの時間は守る
はちみつを塗ったあとはしっかり待ちましょう。めんどくさいからといって、2〜3分で落としていては効果が半減してしまいます。
リップクリームを塗る時は横ではなく、縦方向に
リップクリームを塗るとき、唇の端から端まで、横方向に塗っていませんか?実はこれはあまり良くない塗り方です。
くちびるの繊維は縦方向になっているので、横から塗ってしまうと、繊維とは逆方向に引っ張ってしまうことになり、裂けてしまったりします。
少し手間がかかってしまいますが、クリームを塗るときはゆっくりと優しく縦に塗るようにしましょう。
はちみつをくちびるに塗ってかゆみや刺激を感じたらすぐに中止する
もしはちみつを塗って、かゆみやなんらかの刺激を感じたら、念のためすぐに洗い落としましょう。
はちみつアレルギーの恐れがあります。初めてはちみつを塗る場合は、まず肌の目立たないところで軽くパッチテストを行うのが望ましいです。
しかし、痛みを感じた場合、ただ単にくちびるが割れていたりしてシミているだけかもしれませんので、そういう場合は我慢して付けておくと治りが早くなります。
市販の人気プチプラはちみつリップケア製品
ここではTwitterやInstagramなどで人気の高いはちみつリップケア製品の紹介をしたいと思います。
マジョリカ マジョルカ 「リップエッセンスバーム」
保湿成分はちみつエキス(ハチミツ、リンゴ酸ジイソステアリル)と、くすみ補正カラーコントロール成分が配合されたリップバーム。
気になる荒れやくすみをカバーし、血色のよいぷるぷる唇に導きます。
口紅やティントの下地に使うなど、ベースアイテムとして愛用している方が多いようです。
とても柔らかいので、かなり優しく塗るようにしましょう。それから高温のところに置いておくと溶けてしまいそう、との口コミが多いので、注意が必要です。
カントリー&ストリーム 「ハニーフルリップ 」
はちみつエキスやミネラルオイルがふんだんに配合されたリップクリームです。
唇の乾燥を防ぎ、口紅の下地としても優秀な製品。
とてもくちびるが荒れやすい方や、アトピーなどの敏感肌の人でも優しく保湿してくれると評判です。
カントリー&ストリーム ハニーフルリップ
プチプラリップケアではかなりおすすめ〜濃厚テクスチャなのにべたつかず潤う! 色はほんのりハチミツ色でほぼ無色 味もほぼ無味 490円くらいです pic.twitter.com/LtYXB8nGqt— イリ (@sarani_muramura) August 23, 2018
花王 ニベア 「ディープモイスチャーリップ はちみつの香り」
アミノ酸系保水成分・はちみつ・ローヤルゼリーエキス配合の高保湿リップクリーム。
UVカット成分配合(SPF16・PA+)も配合されていて、紫外線から唇を守ってくれます。
割とこってり目の使い心地でしっかり保湿され、自然な艶が出るようです。マットなものが好みな方は注意です。
ニベア
ディープモイスチャーリップ
はちみつの香りアットコスメでも評価の高いこちら。軽い塗り心地でリップの下地によく使用していました。甘いはちみつの香りが好き嫌い別れると思いますが私は好き。日焼け止め効果が入っている点もデイリー使いには嬉しいポイント。#使い切りコスメ pic.twitter.com/m6hbzX8pPF
— まゆゆんʕ•ᴥ•ʔ (@CosmeUsedup) July 28, 2018
DHC 「香る モイスチュア リップクリーム はちみつ」
植物成分と天然のエッセンシャルオイルを配合したはちみつフレーバーのリップ。
香りがよく、無色なので色移りしないと大人気です。もちろん保湿力もしっかりしており、口コミでもかなり高い評価を得ています。
この商品は正確に言えばはちみつ成分はあまり配合されていませんが、かなり人気があったので、はちみつに関係するリップクリームとして紹介させてもらいました。
DHCのはちみつのリップクリーム買ってきた!思ってた香りとは少し違うけどいい感じ‼ pic.twitter.com/V0BeoNzxDv
— GONi@コスメ垢 (@GONi78223818) December 9, 2017
はちみつをリップグロスとして使う人も
はちみつをグロスの代わりとして使う人もいます。
有名なのは叶姉妹ですね。叶姉妹はグロスの代わりにはちみつを使っているそうで、テレビで紹介されてから、叶姉妹と同じように使う人が増えたそうです。
確か漫画家の安野モヨコさんも叶姉妹に影響されて使い始めたのだと思います。
外出しているときに使うには、はちみつそのものを持っていくとかさばるしつけにくいので、市販されている空のリップグロスチューブにはちみつを詰め替えておくと便利です。
こんなやつ↓
いつものリップクリームがないときは、はちみつで代用!
もし、いつも使っているリップクリームが切れてしまったり時は、家の中にはちみつがないか探してみましょう。
ひとり暮らしの場合は、自分で買っていなければないかもしれませんが、家族と暮らしている場合は一つはあったりするものです。
ずっと食べられずに放置されていたりするものでも、基本的にはちみつは腐ったりしないため、よほどひどい使い方(食べかすや水分がが中に混ざってしまうようなすくい方)をしていない限りは、問題ありません。
白く固まってしまっていても、湯煎すればまた液状になってつかうことができます。
唇はちみつパックを試してみよう
はちみつ入りのリップクリームやリップバームは広く普及していますが、まだまだはちみつそのものを唇のケアに使う人は多くありませんが、とてもおすすめなのです。
とはいってもはちみつそのものを持ち運ぶのはめんどくさいので、僕は外出先や旅行先ではではリップクリーム、家ではマヌカハニー、というように使い分けています。

マヌカハニーは口臭予防や虫歯予防の効果もありますので、唇に塗った後はスプーンいっぱい分を食べると一石三鳥です。
ぜひ試してみてくださいね。